getsujishienkin

行政書士業務

ご存知ですか?月次支援金。いつまで?迫る7月分の申請締切!

令和2年に支給された「持続化給付金」は有名ですが、月次支援金については支給対象であることを知らない事業者の皆さんが結構います。

 

月次支援金を知っていたとしても、「飲食店じゃないからダメでしょ?」と誤解している方や、「どうせ10万円でしょ?」と、額の少なさと手続きの面倒さから放置している方が多いんです。

 

月次支援金とは

2021年の4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う、「飲食店 の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事 業者等の皆様に月次支援金を給付し、事業の継続・立て直しやそのための取組を支援します。

 

月次支援金パンフレット1

 

月次支援金パンフレット2

 

行政書士
行政書士
沖縄県が緊急事態宣言とまん延防止等重点措置に伴う自粛の影響が出てすでに約5ヶ月。もし4月分から月次支援金を申請していたら、40万円支給された人もいるかもしれないのよ

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
申請は今からでも間に合うの?

 

行政書士
行政書士
それが、6月分の受付は8月31日で終了してしまったのよ

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
えーもったいなーい。もしかしたら、支給の対象の事業者さん、たくさんいたかもしれないよね。

 

行政書士
行政書士
絶対いたと思うわ!!7月分の申請はすでに始まっていて、9月30日で受付が終了しちゃうのよ。だから急がなきゃね。

 

行政書士
行政書士
緊急事態宣言もいつまで延長されるかわからないし、月次支援金の対象月は一応9月までとなっているけど、もしかすると、10月だってコロナの自粛が続いている可能性あるわ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
コロナの自粛がいつまで続くかわからない。いままで支援金をあてにせずがんばってきた事業者の方も限界かも。受給要件に該当するならもらっていたほうがいいね。

 

 

月次支援金の給付対象は?飲食店以外の事業主も対象

 

要件1と要件2を満たせば、業種/地域を問わず給付対象となります。

 

要件1

対象月の緊急事態措置又はまん延防止等重点措置(以下「対象措置」という。)に伴う飲食店の休業・時短営業又は外出自粛等の影響を受けていること

 

要件2

2021年の月間売上が、2019年又は2020年の同月比で50%以上減少

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
じゃあ、売上が50%以上減少しているかどうかを比べるために、2019年と2020年の売上と、今年2021年の売上がわかる台帳みたいなのが必要だね。

 

行政書士
行政書士
2019年と2020年の売上を調べるために要求されているのは、確定申告のときに税務署に提出した書類の控えよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
所得税の青色申告書の2ページ目には、各月の売上を記入する欄があるから、それをもとに今年の売上と比較するんだね。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
あと、売上台帳というのも求められているね

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
そもそも売上台帳っどんなもの?

 

行政書士
行政書士
売上台帳は、日々の売上を記録したものよ。ぶうたろが毎日つけいている、お小遣い帳みたいなものだよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
2019年と2020年の毎月の売上は、所得税の青色申告決算書の2ページ目を見ればわかるのに、どうして、2019年も2020年も売上台帳が必要とされているの?

 

行政書士
行政書士
国は「ちゃんと事業を実施している」事業者に、月次支援金を支給するのよ。その事業実施の証拠として売上台帳を確認するのよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
2019年から2021年7月までの売上台帳を、全部提出するわけじゃないのよね?売上台帳は誰が確認するの?

 

事前確認させないと申請できない!登録確認機関とは

登録確認機関は、不正受給や誤って受給してしまうことの対応として、申請希望者が、①事業を実施しているか、②給付対象等を正しく理解しているか等について事前の確認を行う機関となります。

 

行政書士
行政書士
登録確認機関に事前確認をしてもらう際に、2019年から現在までの台帳などをチェックされるのよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
登録確認機関はどうやって探せばいいの?

 

行政書士
行政書士
商工会議所の会員の方は商工会や商工会議所に、農協や漁協の組合員の方は農協や漁協に、中小企業団体中央会の会員の方は中小企業団体中央会に、金融機関と事業性の与信取引がある方は当該金融機関に、事前確認をお願いすることが多いよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
どこの団体にも属していいない、個人事業主や企業もいると思うけど・・・

 

行政書士
行政書士
その場合は、事務局が設置するホームページの検索サイトから登録確認機関を確認してみてね。

 

登録確認機関を検索する

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
ぼくたちの事務所も事前確認機関に登録されているね!

 

 

月次支援金の事前確認の方法は?

「登録確認機関」が、TV会議又は対面等で、事務局が定めた書類(帳簿等)の有無の確認や宣誓内容に関する質疑応答等の形式的な確認を行います。

 

なお、所属する団体、事業性の与信取引先、顧問等の登録確認機関であれば、書類の有無の確認を省略し、電話で「給付対象等を正しく理解しているか」等のみについて、事前確認を受けることができます。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
ぼくたちの事務所は「対面」で確認することを条件として、事前確認を行っています。

 

月次支援金の事前確認の費用について

弊所は中小企業庁からの報酬を辞退しております。よって、事前確認は有償で行っております。お申込みの前に費用をご確認ください。

事前確認費用 11,000円

 

事前確認を受けたのち、月次支援金のマイページに事前確認通知番号が発行されているのを確認していただいたあと、ご自身で月次支援金を申請してください。

 

ご自身で申請が難しい方は、弊所が申請のサポートも行っております。

月次支援金申請サポート 個人事業主 11,000円

月次支援金申請サポート 法人 22,000円

 

上記報酬は、申請代行費用です(成功報酬ではありません)。月次支援金が不受給となった場合でもお返しできませんのでご注意ください。

 

月次支援金の申請の流れと締め切りについて

 

月次支援金

 

事前確認と月次支援金の申請はいつまで?

申請する前に必要な「登録確認機関での事前確認」が受けられるのは、申請期限の数日前までです。ご注意ください。

 

事前確認の締切日

7月分 2021年9月27日

8月分 2021年10月26日

9月分 2021年11月25日

 

月次支援金の申請期間

7月分 2021年8月1日から9月30日

8月分 2021年9月1日から10月31日

9月分 2021年10月1日から11月30日

 

弊所で事前確認を依頼する場合について

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
事前確認は以下のことをチェックするよ

月次支援金の登録支援機関でチェックすること

  • 本人から氏名・生年月日を聴取する
  • 本人から提出してもらった本人確認書類と、本人の顔が一致しているか確認する。
  • 本当に事業を行っているか、書類で確認する。
  • 2019年と2020年の確定申告書第一表に収受印があるか確認する。
  • 各月の帳簿書類を確認する(2019年から申請月までの取引がされているか)
  • 任意に選んだ法人等との取引に関する領収書や請求書の金額が、通帳に記載されているか確認する。
  • 月次支援金の給付対象等を理解しているか確認する。

 

お持ちいただく書類については、下記「事前確認に必要な書類」からご確認ください。お申込みいただいた方に対しては、別途メールまたは電話にて、書類の確認をさせていただいております。

 

事前確認に必要な書類

 

まずは、月次支援金のマイページを開設しよう

事前確認通知番号を発行するには、マイページの開設が必要となります。下記URLから事前に作成して、申請IDを取得してください。

マイページ登録を行う

 

行政書士
行政書士
マイページを開設すると、申請IDが発行されます。その申請IDは事前確認のときに必要なIDとなります。

 

行政書士
行政書士
申請IDと事前確認後に発行されるIDは違うものなのでお気を付けください。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
ID、IDって大変だね。ぼく、わからなくなってきたよ~

 

行政書士
行政書士
マイページの登録がわからない場合、弊所で事前確認を依頼された方に対しては、一緒にサポートするから安心してくださいね。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
7月分の月次支援金の事前確認の締切は9月27日までだよ。申請の締切の9月30日と間違えないでねー

 

行政書士
行政書士
月次支援金の手続き、お急ぎください

 

-行政書士業務
-