getsujishienkin-ok

行政書士業務

今からでも間に合う月次支援金!登録確認機関はどう探す?申請前のステップを解説

「月次支援金というものを知りませんでした。今からでも申請間に合いますか?」

 

新型コロナウイルスの影響で50%以上売上減となった事業者さんから、最近こんな相談が増えています。

 

例えば、衣料品店や三線教室など、飲食店ではない事業者でももらえる支援金があるのを知らなかったようです。

 

もちろん!どんな業種でも、要件さえ合えばもらえるのが月次支援金です。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
どうして、情報が行き渡らないの?

 

商工会などに加入していれば、月次支援金のお知らせも来るのですが、どこの団体にも加入していない事業者さんは、情報が入って来ず、月次支援金があることすら知らなかったようです。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
7月分の月次支援金の申請は9月30日まで(事前確認は9月27日まで)だから、まだ間に合うね。

 

行政書士
行政書士
そうだね。今日は、月次支援金を申請するにはどうすればいいのか、ステップを解説していきましょう。

 

 

月次支援金の申請前にやることは?

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
月次支援金を申請するには、どうしたらいいの?

 

行政書士
行政書士
すぐに申請できるわけじゃないの。事前確認など結構めんどうな作業があるから、月次支援金の存在を知っていても申請を諦めちゃう人がいるんだけど・・・

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
ぼくが助けるから、皆さんも一緒に申請に必要なステップを見てみましょう

 

月次支援金を申請するには、下記のステップが必要です

step
0
月次支援金のホームページにアクセスし、申請要領を読む

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
月次支援金のホームページにアクセスしてみよう。

 

月次支援金

getsujishienkin-hp

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
スクロールして、STEP0の「月次支援金とは」に進むよ

 

getsujishienkin-top

 

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
リーフレットをよく読んでね。

 

getsujishienkin-Panfuretto

getsujinagare

 

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
リーフレットで流れを掴んだら、STEP0の「月次支援金とは」のページに戻って、申請要領をクリックしてね。

 

getsujishienkin-application

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
法人なら青、個人事業主なら真ん中の緑、主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者は紫の申請要領をクリックしてね。

 

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
読んだー?

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
だいたいは把握できたかな?

 

 

step
1
アカウントの申請・登録

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
「仮登録(申請ID発番)する」ボタンを押して、アカウントを作成するよ。

 

getsujishienkin-account

 

getsujishienkin-entry

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
必要事項を入力して、同意事項にチェックを入れて、「次へ」を押したら、仮登録したアドレスにメールが届くよ。

 

getsujishienkin-mail

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
届いたメールをすぐに確認してね。仮登録したあと1時間以内に本登録しないと、最初からやり直しになっちゃうよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
届いたメールに記載されたURLから、月次支援金のマイページにログインするときに必要な「ログインID」と「パスワード」を設定して登録すれば、マイページの登録は完了だよ。

 

行政書士
行政書士
IDとパスワードを忘れないように、画面をスクショするか、印刷しておいたほうがいいわね。

 

 

step
2
必要な書類を準備する

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
「事前確認」や「申請」に必要な書類、「緊急事態宣言の影響を証明する保存書類」について、準備するよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
法人と個人事業主では、申請に必要な書類が共通のものと異なるものがあるからそれぞれチェックしてね

 

事前確認に必要な書類

 

申請に必要な書類

 

保存書類

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
保存書類というのは、申請時の提出は不要だけど、事務局から求められたら速やかに提出できるよう、7年間保存が必要だよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
申請者が給付要件を満たさないおそれがある場合に、保存書類の提出を求める等の調査を行うことがあるからなんだ。

 

行政書士
行政書士
一度支援金が支給されても、数年後に調査が入る可能性もあるかもしれないわね。

 

 

step
3
登録確認機関の検索及び事前予約

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
申請の準備はできたけど、これだけじゃまだ月次支援金の申請できないんだ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
ちゃんと今まで事業を行っていたかどうか、申請の前に登録確認機関に確認してもらう必要があるんだよ。

 

行政書士
行政書士
確認は、商工会や商工会議所に加入していれば商工会や商工会議所、農協や漁協の組合員なら農協や漁協、中小企業団体中央会の会員の方は中小企業団体中央会、金融機関と事業性の与信取引がある方は当該金融機関に、顧問の税理士がいる方は税理士に確認を依頼してね

 

行政書士
行政書士
でも、どこにも加入していない場合や、銀行も単に預金口座を持っているだけでは事前確認をしてくれないし、顧問の税理士が必ずしも登録確認機関であるわけじゃないのよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
じゃあどうすればいいの?

 

 

step
4
事前確認機関を探して予約する

 

行政書士
行政書士
その場合は登録確認機関を検索して、事前確認を依頼してね。

 

getsujishienkin-tourokukikan

 

確認の手数料は無料の場合もあれば、有料の場合もあります。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
登録機関は国から事務手数料(1,000円/件)が支払われる機関では、事前確認の手数料は無料だけど、国から手数料をもらってない登録機関は有料が多いよ。

 

行政書士
行政書士
当事務所では、事前確認を11,000円で行っております。対面のみの確認となっております。もし登録機関でお困りのときはご連絡下さい。

 

 

step
5
事前確認を受け、確認IDを発行してもらう

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
登録機関に事前確認をしてもらったら、登録確認機関から確認IDが発行されるよ。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
発行されたIDを自分で打ち込んだりする必要はないよ。勝手にマイページに反映されるんだ。

 

 

step
6
月次支援金を申請する

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
さあ、やっと申請ができる状態になったよ。マイページから申請をはじめてみよう

 

getsujishienkin-mypege

 

行政書士
行政書士
申請に必要な書類は事前確認のときの書類とだいたい同じだけど、月ごとの売上を2019年と2020年、そして2021年の申請月までの売上を全部打ち込まないといけないことや、取引先を2019年、2020年、2021年に各2件打ち込む必要があるところが、ちょっと大変ね。

 

補助者ぶう太郎
補助者ぶう太郎
それ以外は、かんたんに入力することができると思うよ。

 

行政書士
行政書士
当事務所では、事前確認とともに申請のサポート(有料)もやっております。ご自分での入力に不安がある方は、ホームページよりご連絡下さい。

 

 

-行政書士業務